「ド」と「ミ」、「レ」と「ファ」などの間の距離を3度といいます。
この3度の距離はスケールやコードの表情に大きな影響を与える重要な音だったりします。
3度の音程は2度と同じように「長3度」と「短3度」の3つがあって、2つの音の間が全音2つの距離があれば「長3度」で、全音+半音(1.5音)であれば短3度になり、ベースの指盤上では下のようなポジションになります。
長3度は全音を二つ分の距離ですから4フレットの距離があり、短3度は全音+半音の距離ですから3フレットの距離になります。
また異弦同音でのポジションでは下のような例があります。
長3度
短3度
単純にベースの指盤で長3度のポジションから半音下げれば短3度になりますね。
スケールやコードの中でこの3度の音色は長3度であれば明るい雰囲気を作り、短3度であれば暗い雰囲気を作る重要なポジションであり、スケールやコードの雰囲気を決定付ける最も重要な音であるといっても過言ではありません。
それだけこの3度は大切だということですね。