ImM7 | IIm7(♭5) | ♭IIIM7(#5) | IVm7 | V7 | ♭VIM7 | VIIdim7 |
---|---|---|---|---|---|---|
CmM7 | Dm7(♭5) | ♭EM7(#5) | Fm7 | G7 | ♭AM7 | Bdim7 |
♭DmM7 | ♭Em7(♭5) | EM7(#5) | ♭Gm7 | ♭A7 | AM7 | Cdim7 |
DmM7 | Em7(♭5) | FM7(#5) | Gm7 | A7 | ♭BM7 | #Cdim7 |
♭EmM7 | Fm7(♭5) | ♭GM7(#5) | ♭Am7 | ♭B7 | BM7 | Ddim7 |
EmM7 | #Fm7(♭5) | GM7(#5) | Am7 | B7 | CM7 | #Ddim7 |
FmM7 | Gm7(♭5) | ♭AM7(#5) | ♭Bm7 | C7 | ♭DM7 | Edim7 |
♭GmM7 | ♭Am7(♭5) | AM7(#5) | Bm7 | ♭D7 | DM7 | Fdim7 |
GmM7 | Am7(♭5) | ♭BM7(#5) | Cm7 | D7 | ♭EM7 | #Fdim7 |
♭AmM7 | ♭Bm7(♭5) | BM7(#5) | ♭Dm7 | ♭E7 | EM7 | Gdim7 |
AmM7 | Bm7(♭5) | CM7(#5) | Dm7 | E7 | FM7 | #Gdim7 |
♭BmM7 | Cm7(♭5) | ♭DM7(#5) | ♭Em7 | F7 | ♭GM7 | Adim7 |
BmM7 | #Cm7(♭5) | DM7(#5) | Em7 | #F7 | GM7 | #Adim7 |
各コードの機能と分類
ハーモニックマイナーのダイアトニック上でトニックはImM7、サブドミナントはIVm7、ドミナントはV7に分類され、メジャーのダイアトニックコードと比較するとIがマイナー・メジャー7thになり、IVがマイナーコードになったものだといえます。
「マイナー・メジャー」って少し分りにくいですね・・・
それぞれの機能は下記のようになります。
機能 | コード | 代理コード |
トニック | ImM7 | ♭IIIM7(#5) |
サブドミナント | IVm7 | IIm7(♭5)、♭VIM7 |
ドミナント | V7 | VIIdim7 |
ここで出てくるVIIdim7はディミニッシュセブンといって、ルート音に短3度・減5度・減7度をそれぞれ加えたもので、ルート⇔3度、3度⇔5度、5度⇔7度のそれぞれの関係が全て短3度の距離になっていることが特徴であり、また構成音の内容から、どの音をルートにしても同じという特徴がある。
それでは、それぞれのキーでのトニック・ドミナント・サブドミナントを一つずつ見てみましょう。
CmM7キーの場合
トニックはCmM7で、代理コードとして♭EM7(#5)。
サブドミナントはFm7で、代理コードとしてDm7(♭5)と♭AM7が使用できる。
ドミナントはG7で、代理コードとしてBdim7。
ありがちなツー・ファイブ進行だと、Dm7(♭5)⇒G7⇒CmM7となる。
♭DmM7キーの場合
トニックは♭DmM7で、代理コードとしてEM7(#5)。
サブドミナントは♭Gm7で、代理コードとして♭Em7(♭5)とAM7が使用できる。
ドミナントは♭A7で、代理コードとしてCdim7。
ありがちなツー・ファイブ進行だと、♭Em7(♭5)⇒♭A7⇒♭DmM7となる。
DmM7キーの場合
トニックはDmM7で、代理コードとしてFM7(#5)。
サブドミナントはGm7で、代理コードとしてEm7(♭5)と♭BM7が使用できる。
ドミナントはA7で、代理コードとして#Cdim7。
ありがちなツー・ファイブ進行だと、Em7(♭5)⇒A7⇒DmM7となる。
♭EmM7キーの場合
トニックは♭EmM7で、代理コードとして♭GM7(#5)。
サブドミナントは♭Am7で、代理コードとしてFm7(♭5)とBM7が使用できる。
ドミナントは♭B7で、代理コードとしてDdim7。
ありがちなツー・ファイブ進行だと、Fm7(♭5)⇒♭B7⇒♭EmM7となる。
EmM7キーの場合
トニックはEmM7で、代理コードとしてGM7(#5)。
サブドミナントはAm7で、代理コードとして#Fm7(♭5)とCM7が使用できる。
ドミナントはB7で、代理コードとして#Ddim7。
ありがちなツー・ファイブ進行だと、#Fm7(♭5)⇒B7⇒EmM7となる。
FmM7キーの場合
トニックはFmM7で、代理コードとして♭AM7(#5)。
サブドミナントは♭Bm7で、代理コードとしてGm7(♭5)と♭DM7が使用できる。
ドミナントはC7で、代理コードとしてEdim7。
ありがちなツー・ファイブ進行だと、Gm7(♭5)⇒C7⇒FmM7となる。
♭GmM7キーの場合
トニックは♭GmM7で、代理コードとしてAM7(#5)。
サブドミナントはBm7で、代理コードとして♭Am7(♭5)とDM7が使用できる。
ドミナントは♭D7で、代理コードとしてFdim7。
ありがちなツー・ファイブ進行だと、♭Am7(♭5)⇒♭D7⇒♭GmM7となる。
GmM7キーの場合
トニックはGmM7で、代理コードとして♭BM7(#5)。
サブドミナントはCm7で、代理コードとしてAm7(♭5)と#Fdim7が使用できる。
ドミナントはD7で、代理コードとして#Fdim7。
ありがちなツー・ファイブ進行だと、Am7(♭5)⇒D7⇒GmM7となる。
♭AmM7キーの場合
トニックは♭AmM7で、代理コードとしてBM7(#5)。
サブドミナントは♭Dm7で、代理コードとして♭Bm7(♭5)とEM7が使用できる。
ドミナントは♭E7で、代理コードとしてGdim7。
ありがちなツー・ファイブ進行だと、♭Bm7(♭5)⇒♭E7⇒♭AmM7となる。
AmM7キーの場合
トニックはAmM7で、代理コードとしてCM7(#5)。
サブドミナントはDm7で、代理コードとしてBm7(♭5)とFM7が使用できる。
ドミナントはE7で、代理コードとして#Gdim7。
ありがちなツー・ファイブ進行だと、Bm7(♭5)⇒E7⇒AmM7となる。
♭BmM7キーの場合
トニックは♭BmM7で、代理コードとして♭DM7(#5)。
サブドミナントは♭Em7で、代理コードとしてIIm7(♭5)とCm7(♭5)が使用できる。
ドミナントはF7で、代理コードとしてAdim7。
ありがちなツー・ファイブ進行だと、Cm7(♭5)⇒F7⇒♭BmM7となる。
BmM7キーの場合
トニックはBmM7で、代理コードとしてDM7(#5)。
サブドミナントはEm7で、代理コードとして#Cm7(♭5)とGM7が使用できる。
ドミナントは#F7で、代理コードとして#Adim7。
ありがちなツー・ファイブ進行だと、#Cm7(♭5)⇒#F7⇒BmM7となる。