Cメジャースケールは「C」の音から全全半全全全半の順でしたね?
それに対してマイナースケールは全半全全半全全と並んでいます。
1つの例としてAマイナースケールをベースの4弦だけで弾いてみましょう。(Aは4弦5フレットなどです)
何となく気付きました?実はこのAマイナースケールの構成音は前回弾いてみたCメジャースケールと同じなんです。
違うところは弾き始めの音だけですね。
4弦上でのCメジャースケールとAマイナースケールの関係をポジションで確認すると下記のようになります。
CメジャーとAマイナーをもう一度それぞれ確認してみましょう。
まずはAマイナーです。
次にCメジャーです。
Cメジャースケールが明るい感じだったのに対して、Aマイナースケールを弾いてみると、随分暗いメロディーに感じたと思いますけど、実は始まりの音(ルート音)が違うだけでベースの指盤上では同じフレットを使って、同じ音を弾いています。
つまりベースの指盤上でCメジャースケールを使うフレットを把握できればAマイナースケールも弾けるということです。
ポイントとしては何かのメジャースケールと3フレット後ろの音をルートにしたマイナースケールは同じ音(同じフレット)を使うということで、例えばCメジャーとマイナーは引き始めた音が違うだけ、GメジャーとEマイナーなども同じ関係ですね。
このような関係を「平行調」といいます。
[…] これは「スケール」のカテゴリのCメジャースケールが弾けるとAマイナースケールが弾けるという話でも出てきた平行調によるものです。 […]