ベース本体は大きく2つ「ネック」と「ボディ」に分けることができますが、それ以外にも数多くのパーツで構成されています。
ベースのメーカーやモデルによって多少は異なる部分がありますが、ここではベース本体の代表的なパーツを紹介していきます。
ヘッド
ストラップをかけてベースを弾くときのネックとボディのウェイトバランスや弦のテンションを左右する部分です。
大きさや角度に様々な工夫がされていて、ベースサウンドにも大きな影響を与える。
ペグ
弦を巻き取るためのパーツで、長年使ってチューニングが安定しなくなった場合は交換したほうがいい。
このペグにはトルク調節ができるものや、ワンタッチでチューニングをドロップダウンできるものなどがある。
ナット
ベースのナットは弦を支える役割をしていて、象牙や牛骨、またはメタル製のものなどがある。
鳴りやサウンドにも影響を与え、磨り減ってくると弦がフレットに触れて音がビビることになる。
フィンガーボード
握りこんでで弦を押さえる部分がネックで、その表面に張られている板の部分がフィンガーボードです。
ネックとフィンガーボードが1本の木でできているものもあり、メイプルなどの堅い木材で作られることが多いですが、ベースの弦はとてもテンションがキツイのでマメにそりを調節したほうがいいです。
フレット
ベースのポジションとポジションを仕切る棒状のパーツです。
山型になっているものやカマボコ型になっているものもありますが、そもそもフレットのない「フレットレスベース」というタイプのベースもあります。
(正確なピッチで演奏するには高い技術が必要です)
ポジションマーク
ベースのネック上で3・5・7・10・12フレットに埋め込まれているドットマークでフィンガーボード上でのポジションの把握に役立つ。
貝を削りだして作ったものを埋め込まれていることが多い。
トラスロッド
図ではトラスロッドを調整する部分が示されていますが、実際にはベースのネックの末端からヘッド近くまで埋め込まれた棒状のパーツです。
このトラスロッドは真っ直ぐではなく、多少湾曲させてネックの中に埋め込まれており、回転させることでネックのそりを調整することができる。
ただ、性格にネックを真っ直ぐにするのは難しいので、反りが気になったら素直にリペアショップなどで調整をお願いするのが吉。
ピックアップ
ピックアップにも色んな種類がありますが、弦振動を電気信号に変換するためのパーツで、代表的なものにはプレシジョンタイプやジャズベースタイプがあり、さらにそれらの中でパッシブとアクティブに分類される。
プレシジョンはマイルドなトーンが特徴で、ジャズは若干芯のあるサウンドでそれらの弦振動を直接アンプに伝えるのがパッシブ、電池を内蔵していてその信号を増幅したり、サウンドメイクしてからアンプに伝えるのがアクティブです。
(単純に「電池なし」がパッシブ、「電池あり」がアクティブでもいいです)
ブリッジ
弦を固定・調整するパーツで、弦高を変更したりオクターブピッチを調整することができます。
コントロール
ボリュームやピックアップの前後のバランス、トーンなどを調整するパーツでロータリー式のものが多い。