ペンタトニックの幅を広げる

2014/03/28 | category:05_ペンタトニックスケール
ベースストにとって一番なじみが深く頻繁に使用されるスケールは、やはりペンタトニックではないでしょうか? 当サイト内でも一度「スケール」のカテゴリで軽くペンタトニックスケールを紹介しましたが、とても便利で奥の深いスケールですので、もう少し踏み込んで勉強して...
読む
初級ベーシスト向け音楽理論講座サイトです。ベース初心者にも取り組みやすいコード・スケール・楽譜の読み方などの基礎を中心に練習方法や用語などもご紹介します。
2014/03/28 | category:05_ペンタトニックスケール
ベースストにとって一番なじみが深く頻繁に使用されるスケールは、やはりペンタトニックではないでしょうか? 当サイト内でも一度「スケール」のカテゴリで軽くペンタトニックスケールを紹介しましたが、とても便利で奥の深いスケールですので、もう少し踏み込んで勉強して...
読む
2014/03/23 | category:06_チャーチモード
チャーチモードについて覚え始めようとしたときに、まず誤解しやすいのは「ドレミファソラシドのレから弾きはじめると・・・」などという言い回しのせいではないでしょうか? 多くの書籍などでは、チャーチモードについて紹介するときにドレミファソラシドの"レ"からはじ...
読む
2014/03/22 | category:04_ダイアトニックコード
どうやってコードを作るのか?答えは簡単で、音を1つ飛ばしに積み重ねるだけなんです。 Cメジャースケールの場合、トライアドだと「ドミソ」だったでしょ?こんな感じで4つの音を積み重ねるのですから、「ドミソシ」の4つでダイアトニックコードのCM7の出来上がりで...
読む
2014/03/15 | category:04_ダイアトニックコード
本格的にダイアトニックコードの話に進む前に少し用語と記述について説明します。 今まで「ドレミ」や「C D E」などの音名で勉強してきましたが、この先ローマ数字(ディグリー)で説明することが出てきます。 このディグリーを使った説明はキーなどにとらわれ...
読む
2014/03/14 | category:07_マイナー系ダイアトニック
スケールで言えばメジャー系のスケールは1つしかなくて、「メジャースケール」だけしかなく、同様にメジャー系のダイアトニックコードも1つ覚えればOKでした。 でもマイナーのスケールにはナチュラルマイナー・メロディックマイナー・ハーモニックマイナーの3つがあっ...
読む